
総務広報委員会
1 地区協議会との連携強化
・関東甲信越静地区印刷協議会第68回年次大会
※延期
・全印工連 オンラインフォーラムへの参加
日時:10月9日(金)
2 広報活動
・機関紙「PRINTING NIIGATA」第715号〜725号までの制作・発行
・ホームページの更新
官公需対策委員会
1 官公需問題への取り組み
・新潟県出納会計検査課との意見交換
日時:9月28日(月)
場所:新潟県印刷会館
・「官公取引に関する調査」の協力
期間:1月13日〜2月5日
2 知識の普及啓発
・著作権セミナーの開催
※中止
教育研修委員会
1 技能検定事業への協力
・技能検定 DTP作業学科対策講座の開催
日時:12月8日(火)
講師:東京工芸大学 有賀 誠様
場所:新潟県印刷会館
受講者:6名
・技能検定 製本作業学科対策講座の開催
日時:12月10日(木)
講師:(株)あけぼの 伊藤龍博様
場所:新潟県印刷会館
受講者:5名
2 資格取得・教育への支援
・印刷営業講座の開催
日時: 11月13日(金)・11月14日(土)・11月28日(土)
講師:(株)バリューインターナショナル 宮本泰夫様
日時:11月27日(金)
講師:(一財)経済調査会 見隆登様
場所:新潟県印刷会館
受講者:29名
・印刷営業技能審査認定試験の開催
日時:12月8日(火)
場所:新潟県印刷会館
受験者:26名
経営革新マーケティング委員会
1 経営革新・マーケティングの推進
・講演会「先進的な企業経営取組事例アドバイス」
※延期
2 市場情報の収集・提供
・「印刷業経営動向実態調査」の協力
期間:11月25日〜2月28日
3 印刷謝恩事業の実施
・「年末印刷謝恩セール」の実施
期間:11月1日〜12月25日
抽選会:1月6日(新年名刺交換会)
環境労務委員会
1 労働関係法への対応
・「紙断裁機特別教育」の実施
日時:9月12日(土)
講師:新発田労働基準協会
場所:新潟県印刷会館
受講者:19名
2 労務対策付帯事業の推進
・行政からの通知の周知
最低賃金の改定
労働保険加入手続きの周知 等
組織共済委員会
1 組合加入の啓蒙活動の推進
・支部を通じた加入促進
2 共済事業の運営と加入促進
・全印工連保険制度の説明
@日時:10月2日(金)
参加者:役員
A日時:11月24日(火)
参加者:新潟支部員
技能検定委員会
1 オフセット印刷作業
@試験
※中止
2 DTP作業
@試験
・実技試験
日時:1月10日(日)
場所:(株)プレスメディア
受検者:1級 1名、2級 2名 合計3名
・学科試験
日時:2月7日(日)
受検者:1級 2名、2級 5名 合計7名
・合格発表
日時:3月19日(金)
A学科対策講座(再掲)
日時:12月8日(火)
講師:東京工芸大学 有賀 誠様
場所:新潟県印刷会館
受講者:6名
3 製本作業
@試験
・実技試験
日時:1月10日(日)
場所:(株)あけぼの
受検者:2級 6名
・学科試験
日時:1月31日(日)
受検者:2級 6名
・合格発表
日時:3月19日(金)
A学科対策講座(再掲)
日時:12月10日(木)
講師:(株)あけぼの 伊藤龍博様
場所:新潟県印刷会館
受講者:5名
会館運営委員会
1 会館利用の促進
・利用日数
49日 前年 51日 対前年比 △2日
・利用人数
610人 前年 747人 対前年比 △137人
・利用料金
45,000円 前年 23,500円 対前年比 +21,500円
営業部会
1 研修事業の促進
・印刷営業技能審査認定試験の開催(再掲)
日時:12月8日(火)
場所:新潟県印刷会館
受験者:26名
製本部会
1 研修事業の促進
・技能検定製本作業 学科対策講座(再掲)
日時:12月10日(木)
講師:(株)あけぼの 伊藤龍博様
場所:新潟県印刷会館
受講者:5名
◆2月定例会議事録
開会の挨拶で堀理事長から今年度も残り2ヶ月となり、コロナ禍で予定していた事業は、中止や延期等で実施できませんでしたが、1月6日に行った新年名刺交換会は、最後まで悩みましたが来賓者、県外事業者にはお断りするなどコロナ対策を十分に行い、組合員のご協力のもと無事に開催できました。皆様のご協力に改めて御礼申し上げます。
また、コロナ禍で唯一、新発田地域での新年会に参加し、楽しく交流させていただいき、地域の組合員の連帯感、相互扶助を改めて実感しました。
コロナウイルス感染症対策として、2度目の緊急事態宣言が発令されたことで、2月に予定していた著作権セミナーが中止、3月の関連業懇談会も中止となりました。3月10日、ZOOM会議による開催で行う関東甲信越静地区印刷協議会下期大会があり、今年度の事業が終了となります。
今年は、積雪が多く大変な年でしたが、明日は節分です。コロナを豆で退治し、早く解消出来る様にお願いし、今年度の皆様のご協力に改めて御礼申し上げます。と挨拶がありました。
次いで事務局から各種報告を行い令和3年度の通常総会について協議を行い次のように決定し、16時30分閉会した。
◆ 組合運営の動き(令和3年2月1日以降)