 |
 |
 |
組合に加入することにより、多くの仲間と知り合いになれ、仕事の交流も円滑にできます。その他、同業者との交友関係を持つことができ、幅広い情報も得ることができます。 |
 |
全国3,878社の仲間と力を合わせ、行政や他の団体に働きかけ、印刷業界を明るい未来のある産業にすることができます。また、対外PRなど共同宣伝もでき、企業並びに業界の社会的地位の向上も図れます。 |
 |
全印工連の機関誌である「日本の印刷」と新潟県の組合発行の「印刷月報」などの広報誌が提供されますので、労務、税務、技術、資材、その他の最新情報を入手することができます。 |
 |
講習会、研修会、機材展などに参加できますので、つねに現状を正しく把握し、経営上の知識を充実することができます。又、組合主催の認定講習を受講し、印刷営業士、管理印刷営業士、印刷生産士等の資格を取得することができます。 |
 |
需要開発、新技術開発、人材養成など各種の経営に役立つ事業を利用することができます。 |
 |
技能検定、公害、水害、有機溶剤、鉛、作業主任者の選任など各種届出についても有利な扱いを受けられます。 |
 |
労災や不慮の事故などに備えて、生命共済制度に加入できます。また、従業員表彰など、福利厚生の充実がはかれます。 |
 |
日本政策金融公庫や商工組合中央金庫など政府系金融機関からの融資が利用できます。 |
 |
組合を通じて急速に進む電子化、コンピュータ化に対してどのように対応すべきかの情報を入手することができます。 |
 |
印刷会館は組合員のために開かれた会館です。研修・会議などに無料で使えます。 |