
新潟県印刷工業組合は、昭和29年2月に全国に先駆けて印刷調整組合として発足して今年で70周年をむかえました。
これを記念し9月6日(金)に新潟市のホテルオークラ新潟にて「70年の歴史を超えて、未来を拓く、印刷業界の絆」をスローガンに記念行事を開催いたしました。
14時からの記念式典では、高山副理事長の開式宣言で始まり、遠山理事長の式辞、ご来賓からの祝辞を頂戴いたしました。
続いて組合功労者表彰・永年勤続優良従業員表彰が行われ、受賞者を代表して佐藤監事からの謝辞の後、加藤専務理事の閉式宣言で閉会となりました。
その後、15時15分からの講演会では加藤専務理事の開会挨拶と講師紹介があり、フリーアナウンサーの遠藤麻理様より「なんとかなる なるようになる なんとでもなる」と題しご講演をいただき質疑応答の後、閉会となりました。
その後の休憩時間では、遠藤様よりサインを頂ける本の販売も行われお持ち込みいただいた本は、完売となりました。
17時からの祝賀会では、遠山理事長の挨拶の後、ご来賓の祝辞を頂き、関東甲信越静地区印刷協議会依田会長の乾杯のご発声で祝宴に入りました。
セ三味ストリートによる三味線の演奏もあり、ご出席いただきましたご来賓、関連業の皆様、被表彰者の皆様、組合員から和やかに楽しいひとときを過ごしていただき、高山副理事長の挨拶で閉宴となりました。
記念式典
日時 令和6年9月6日(金) 14:00〜15:00
開式宣言 |
副理事長 |
高 山 宏 明 |
国歌斉唱 |
|
物故組合員追悼黙祷 |
|
印刷産業人綱領唱和 |
新潟県印刷新世会会長 |
小 林 佑 樹 |
来賓紹介 |
|
式辞 |
理事長 |
遠 山 亮 |
来賓祝辞 |
新潟県知事 |
花 角 英 世 様 |
|
新潟市長 |
中 原 八 一 様 |
|
新潟県中小企業団体中央会会長 |
浜 田 忠 博 様 |
|
全日本印刷工業組合連合会会長 |
瀬 田 章 弘 様 |
組合功労者表彰 |
「新潟県知事表彰」 |
|
「新潟県中小企業団体中央会会長表彰」 |
|
「全日本印刷工業組合連合会会長表彰」 |
|
「新潟県印刷工業組合理事長表彰」 |
永年勤続者表彰 |
「永年勤続優良従業員表彰」 |
代表 植 村 清 孝 |
受賞者代表謝辞 |
新潟県印刷工業組合監事 |
佐 藤 松 雄 |
閉式宣言 |
専務理事 |
加 藤 雄 也 |
表彰名 |
被表彰者 |
新潟県知事表彰 2名 |
監 事/佐藤 松雄
理 事/山内 芳次
|
新潟県中小企業団体 中央会会長表彰 3名 |
理 事/位下 寿生
前理事/加藤 丈明
前理事/米山 秀彦
|
全日本印刷工業組合連合会 会長表彰 1名 |
中越支部 会 計/石原 幸夫
|
新潟県印刷工業組合 理事長表彰 1名 |
島津印刷梶^島津 道子
|
永年勤続 優良従業員表彰 324名 |
勤続5年以上 |
記念講演会
日時 令和6年9月6日(金) 15:15〜16:45
開会挨拶 |
専務理事 |
加 藤 雄 也 |
講師 |
フリーアナウンサー |
遠 藤 麻 理 様 |
演題 |
「なんとかなる なるようになる なんとでもなる」 |
記念祝賀会
日時 令和6年9月6日(金) 17:00〜19:00
開宴挨拶 |
実行委員長 理事長 |
遠 山 亮 |
祝辞 |
新潟県知事 |
花 角 英 世 様 |
|
新潟市長 |
中 原 八 一 様 |
|
新潟県商工会議所連合会会頭 |
福 田 勝 之 様 |
乾杯 |
関東甲信越静地区印刷協議会会長 |
依 田 訓 彦 様 |
演奏 |
セ三味ストリート |
閉宴挨拶 |
副理事長 |
高 山 宏 明 |

9月27日(金)に「2024 全印工連フォーラムIN大阪」が「集おう!未来を創りに!」をテーマにスイスホテル南海大阪で開催され、全国から約400名の方が参加されました。
13時からの全体会議第1部では、特別講演として「もう そこにある未来」と題し元中小企業庁長官 前田泰宏様が講演されました。
その後、瀬田全印工連会長より会長メッセージがあり、14時40分より各委員会に分かれての分科会が行われ、16時10分より全体会議の第2部として、委員会の報告が行われました。
又、来年変更になるアドビライセンスプログラムについて、アドビ社より説明がありました。
◆ 組合運営の動き(令和6年9月1日以降)