年号 |
年(西暦) |
印刷の歴史 |
世の中の動き |
明治 |
明治3(1870)年 |
■ 活字の各部の名称
 |
本木昌造、長崎・新町の「新街私塾」内に活版製造所を設立。初の日刊紙「横浜毎日新聞」に活字を提供。
|
・ |
東京・横浜間に電信開通。平民に苗字使用を許可。 |
|
明治23(1890)年 |
堀健吉、亜鉛板で網目写真凸版を実用化し、貴衆両院議員肖像を東京毎日新聞に掲載。
|
|
明治29(1896)年 |
小川一真、初の三色版印刷物を「写真新報」82号に発表。 |
|
明治36(1903)年 |
教科書用紙、和紙から洋紙へ切り替わる。 |
|
明治37(1904)年 |
大阪朝日新聞社、初の国産新聞輪転機を設置。この頃から石版大型ポスター印刷盛んになる。 |
|
大正 |
大正2(1913)年 |
中島幾三郎、ハリス社製オフセット輪転印刷機に倣い、国産機を製作。 |
|
大正3(1914)年 |
浜田初次郎、ポッター社製オフセット輪転印刷機をモデルに四六半裁判の国産機を完成。東京高等工業学校、本邦初の輪転式グラビア製版に成功。 |
|
大正4(1915)年 |
杉本京太、邦文タイプライターを発明。 |
|
大正5(1916)年 |
市田オフセット印刷、凸版三色刷を金属平版に転写。写真応用多色オフセット印刷の先駆をなす。 |
|
大正9(1920)年 |
辻本秀五郎、四六半裁巻取紙グラビア輪転機(単色)を完成し、大量印刷を実現。 |
・ |
国際連盟加入。第1回メーデー。第1回国勢調査実施。 |
|
大正13(1920)年 |
石井茂吉と森沢信夫、写真植字機( ※1 )の試作機を発表(昭和4年、実用機を完成)。 |
|
昭和 |
昭和12(1937)年 |
箱木一郎、曲面印刷機を発明し、パリ万博でグランプリ受賞。モノタイプ、ライノタイプ( ※2 )が導入される。 |
|
昭和18(1943)年 |
印刷業の企業整備はじまる。大日本スクリーン、写真製版用網目スクリーン( ※3 )を製造。 |
|
昭和20(1945)年 |
空襲により、印刷業者の罹災相次ぐ。 |
・ |
広島・長崎に原子爆弾が投下。ポツダム宣言受諾(終戦)。 |
|
昭和21(1946)年 |
民間工場が大蔵省管理工場に指定され、紙幣印刷。戦後の復興とともに東京グラビア以下、設立された各社がグラビア印刷に着手。 |
|
昭和22(1947)年 |
配給用紙不足からザラ紙に代わり仙花紙使用盛ん。出版ブームに伴い書籍用輪転機が製造され、各印刷会社に設置される。 |
|
昭和27(1952)年 |
オフセット輪転機が導入され、8色オフセット輪転機による教科書の印刷開始。 |
|
昭和28(1953)年 |
ヘクト謄写版・孔版タイプ発売。 |
|
昭和33(1958)年 |
コンタクトスクリーン( ※3 )が国産化される。製版技術を応用したカラーテレビのシャドウマスク完成。 |
|
昭和34(1959)年 |
全自動モノタイプが製造販売される。毎日・読売両紙が漢字テレ・モノタイプ方式により新聞印刷開始。国産初の電子彫刻機が発表される。 |
|
昭和39(1964)年 |
全自動モノタイプ、普及が進む。電子製版機の導入盛んになる。富士写真フィルム、PS版の製造開始。 |
・ |
第18回オリンピック東京大会が開催。東海道新幹線開通。 |
|
昭和40(1965)年 |
普及型のカラースキャナ各種輸入。印刷校正記号JIS化。
|
|
昭和41(1966)年 |
文字組版のコールド化( ※4 )、新聞からはじまる。 |
|
昭和43(1968)年 |
主要新聞、日曜版に色刷りオフセット印刷を開始。 |
|
昭和44(1969)年 |
富士通、電算機内蔵のファコム写植システムを完成。 |
|
昭和45(1970)年 |
鉛公害の懸念から、コールドタイプ化(※4 )進む。「科学朝日」11月号で初めてコンピュータ組版印刷。 |
・ |
大阪で日本万国博覧会が開催。よど号ハイジャック事件。 |
|
昭和46(1971)年 |
初の電算写植協同組合、営業開始。長野の印刷会社6社、共同で電算写植( ※5 )システムを導入。 |
|
昭和49(1974)年 |
CRT利用の電子色校正装置開発。 |
|
昭和50(1975)年 |
朝日新聞社、ネルソンシステム本格実用化へ。 |
|
昭和51(1976)年 |
マイコン搭載の万能型写真植字機出揃う。 |
|
昭和53(1978)年 |
日本経済新聞社、活字を廃して大型電算機による組版システム「アネックス」全面始動。 |
|
昭和55(1980)年 |
組版に代わり、「文字情報処理」の新語普及。 |
|
昭和56(1981)年 |
国産レイアウトスキャナシステム発売。国産ドットジェネレータ式カラースキャナ発売。 |
|
昭和59(1984)年 |
国産モノクロ平面スキャナ発売。 |
|
平成 |
平成元(1989)年 |
DTP(デスク・トップ・パブリッシング)( ※6 )開始。 |
|
平成6(1994)年 |
オンデマンド印刷機発表。 |
|
平成7(1995)年 |
印刷用語・基本用語、JIS指定される。 |
・ |
阪神大震災発生。地下鉄サリン事件・オウム真理教摘発。「ウィンドウズ95」発売。 |
|