HOME  >  印刷の知ってるつもり?
印刷の知ってるつもり?
はじめに
印刷の歴史は古く、740年頃には中国で本格的な木版印刷が始まり、それから約700年後の1445年にドイツのグーテンベルグが鉛合金活字、活版印刷機を発明し「42行聖書」を印刷しました。その後活版印刷技術はヨーロッパ全土に広がり、印刷は火薬、羅針盤と共にルネッサンスの3大発明と言われています。そして産業革命により印刷技術は飛躍的な発展を遂げ、活版印刷以外の印刷方法が次々と発明され今日に至っています。
 
日本の印刷の歴史
年号 年(西暦) 印刷の歴史 世の中の動き
明治 明治3(1870)年
■ 活字の各部の名称
本木昌造、長崎・新町の「新街私塾」内に活版製造所を設立。初の日刊紙「横浜毎日新聞」に活字を提供。
東京・横浜間に電信開通。平民に苗字使用を許可。
明治23(1890)年 堀健吉、亜鉛板で網目写真凸版を実用化し、貴衆両院議員肖像を東京毎日新聞に掲載。
教育勅語発布。東京・横浜間電話開通。
明治29(1896)年 小川一真、初の三色版印刷物を「写真新報」82号に発表。
明治36(1903)年 教科書用紙、和紙から洋紙へ切り替わる。
小学校の教科書国定化。
明治37(1904)年 大阪朝日新聞社、初の国産新聞輪転機を設置。この頃から石版大型ポスター印刷盛んになる。
日露戦争が勃発。
大正 大正2(1913)年 中島幾三郎、ハリス社製オフセット輪転印刷機に倣い、国産機を製作。
大正3(1914)年 浜田初次郎、ポッター社製オフセット輪転印刷機をモデルに四六半裁判の国産機を完成。東京高等工業学校、本邦初の輪転式グラビア製版に成功。
第一次世界大戦参戦。
大正4(1915)年 杉本京太、邦文タイプライターを発明。
大正5(1916)年 市田オフセット印刷、凸版三色刷を金属平版に転写。写真応用多色オフセット印刷の先駆をなす。
大正9(1920)年 辻本秀五郎、四六半裁巻取紙グラビア輪転機(単色)を完成し、大量印刷を実現。
国際連盟加入。第1回メーデー。第1回国勢調査実施。
大正13(1920)年 石井茂吉と森沢信夫、写真植字機( ※1 )の試作機を発表(昭和4年、実用機を完成)。
昭和 昭和12(1937)年 箱木一郎、曲面印刷機を発明し、パリ万博でグランプリ受賞。モノタイプ、ライノタイプ( ※2 )が導入される。
盧溝橋事件・日中戦争勃発。
昭和18(1943)年 印刷業の企業整備はじまる。大日本スクリーン、写真製版用網目スクリーン( ※3 )を製造。
昭和20(1945)年 空襲により、印刷業者の罹災相次ぐ。
広島・長崎に原子爆弾が投下。ポツダム宣言受諾(終戦)。
昭和21(1946)年 民間工場が大蔵省管理工場に指定され、紙幣印刷。戦後の復興とともに東京グラビア以下、設立された各社がグラビア印刷に着手。
日本国憲法公布。
昭和22(1947)年 配給用紙不足からザラ紙に代わり仙花紙使用盛ん。出版ブームに伴い書籍用輪転機が製造され、各印刷会社に設置される。
昭和27(1952)年 オフセット輪転機が導入され、8色オフセット輪転機による教科書の印刷開始。
血のメーデー事件。羽田空港業務開始。
昭和28(1953)年 ヘクト謄写版・孔版タイプ発売。
NHK、テレビ本放送を開始。
昭和33(1958)年 コンタクトスクリーン( ※3 )が国産化される。製版技術を応用したカラーテレビのシャドウマスク完成。
皇太子婚約、ミッチーブーム。
昭和34(1959)年 全自動モノタイプが製造販売される。毎日・読売両紙が漢字テレ・モノタイプ方式により新聞印刷開始。国産初の電子彫刻機が発表される。
初の国産カラーテレビ製造。
昭和39(1964)年 全自動モノタイプ、普及が進む。電子製版機の導入盛んになる。富士写真フィルム、PS版の製造開始。
第18回オリンピック東京大会が開催。東海道新幹線開通。
昭和40(1965)年 普及型のカラースキャナ各種輸入。印刷校正記号JIS化。
■ 印刷校正記号の例
昭和41(1966)年 文字組版のコールド化( ※4 )、新聞からはじまる。
昭和43(1968)年 主要新聞、日曜版に色刷りオフセット印刷を開始。
昭和44(1969)年 富士通、電算機内蔵のファコム写植システムを完成。
アポロ11号月面着陸。
昭和45(1970)年 鉛公害の懸念から、コールドタイプ化(※4 )進む。「科学朝日」11月号で初めてコンピュータ組版印刷。
大阪で日本万国博覧会が開催。よど号ハイジャック事件。
昭和46(1971)年 初の電算写植協同組合、営業開始。長野の印刷会社6社、共同で電算写植( ※5 )システムを導入。
昭和49(1974)年 CRT利用の電子色校正装置開発。
昭和50(1975)年 朝日新聞社、ネルソンシステム本格実用化へ。
昭和51(1976)年 マイコン搭載の万能型写真植字機出揃う。
ロッキード事件発覚。
昭和53(1978)年 日本経済新聞社、活字を廃して大型電算機による組版システム「アネックス」全面始動。
東芝、日本語ワープロ1号機発表。
昭和55(1980)年 組版に代わり、「文字情報処理」の新語普及。
昭和56(1981)年 国産レイアウトスキャナシステム発売。国産ドットジェネレータ式カラースキャナ発売。
昭和59(1984)年 国産モノクロ平面スキャナ発売。
グリコ・森永事件。衛星放送開始。
平成 平成元(1989)年 DTP(デスク・トップ・パブリッシング)( ※6 )開始。
消費税(3%)実施。
平成6(1994)年 オンデマンド印刷機発表。
平成7(1995)年 印刷用語・基本用語、JIS指定される。
阪神大震災発生。地下鉄サリン事件・オウム真理教摘発。「ウィンドウズ95」発売。
資料参考(抜粋):オリジナルムック20世紀印刷モノがたり/(一社)日本印刷産業連合会発行
 
用語解説
※1)
写真植字(写植)機
写真技術を用いて文字組版を行う機械。
※2)
モノタイプ・ライノタイプ
活字による組版を行う機械。
※3)
網目スクリーン・コンタクトスクリーン
印刷するために、写真などを網点の集合に変える製版用のスクリーン。
※4)
コールド化・コールドタイプ
活版や凸版に代わり、写真植字や電算植字による製版の方法。
※5)
電算写植
コンピュータにより電子的に組版を行うこと。
※6)
DTP
机上のパソコンで原稿の入力、組版編集などを行うこと。