| 立春(りっしゅん) |
| 春立ち初める気節で、節分の翌日に当たり、毎年2月4日ころです。 |
|
| 雨水(うすい) |
| 2月19日ころ。雨水温み地下に地上に、草木の芽がきざします。 |
|
| 啓蟄(けいちつ) |
| 3月6日ころ。地下の虫も冬ごもりの穴を啓いてはいだしてきます。 |
|
| 春分(しゅんぶん) |
| 3月21日ころ。春の彼岸の中日にあたり、昼夜等分ですが、これより漸次昼間は長くなり、夜間は短くなって行きます。 |
|
| 清明(せいめい) |
| 4月5日ころ。桜花爛漫、草花は咲き初め、万物清新の気にみちて風光明爽です。 |
|
| 穀雨(こくう) |
| 4月20日ころ。このころの春雨は百穀をうるおしてその成長をたすけます。 |
|
| 立夏(りっか) |
| 5月6日ころ。春色はようやくあせ爽快な夏の気色の立ち初める気節です。 |
|
| 小満(しょうまん) |
| 5月21日ころ。陽気盛んで、万物やや満足する気節です。 |
|
| 芒種(ぼうしゅ) |
| 6月6日ころ。芒種とは芒(のぎ)のある穀物を稼種する気節の意味としています。 |
|
| 夏至(げし) |
| 6月22日ころ。夏季のさいちゅうで一番昼間が長く、夜間の最も短い気節です。 |
|
| 小暑(しょうしょ) |
| 7月7日ころ。少しく暑熱は加わるが、日脚はおいおいつまってきます。 |
|
| 大暑(だいしょ) |
| 7月23日ころ。暑気ますます加わり、夏の土用もこの気節にはいります。 |
|
| 立秋(りっしゅう) |
| 8月8日ころ。残暑はきびしいが秋の気が立ち初め、吹く風も秋らしくなります。 |
|
| 処暑(しょしょ) |
| 8月23日ころ。涼風しきりに吹き暑さのおさまるのを知ります。 |
|
| 白露(はくろ) |
| 9月8日ころ。野草に宿る白露の光もうららかです。 |
|
| 秋分(しゅうぶん) |
| 9月23日ころ。秋の彼岸の中日にあたり昼夜等分ですが、これより漸次昼間は短くなり、夜間は長くなって行きます。 |
|
| 寒露(かんろ) |
| 10月9日ころ。朝露をふめば冷ややかなるを覚え、秋が深まり行くのが知られます。 |
|
| 霜降(そうこう) |
| 10月24日ころ。秋気ようやく深まり、朝露をしばしば見ます。 |
|
| 立冬(りっとう) |
| 11月8日ころ。冬の気候にはいる初めの気節で、冬の気が立ち初めます。 |
|
| 小雪(しょうせつ) |
| 11月22日ころ。冬もやや進んで、ときには降雪を見たり、陰晴不定の日が続きます。 |
|
| 大雪(たいせつ) |
| 12月7日ころ。北風吹きすさび、しばしば降雪を見ます。 |
|
| 冬至(とうじ) |
| 12月22日ころ。冬の真中に当たり、短日長夜の極点です。この日から一陽来復して日脚は少しずつ伸びていきます。 |
|
| 小寒(しょうかん) |
| 1月6日ころ。寒気はようやく加わり降雪をしばしば見ます。 |
|
| 大寒(たいかん) |
| 1月21日ころ。寒気加わり降雪もはげしくなります。 |
|